ろくろ体験は年内休止中です。

費用

水簸土、2kg
作陶3個。轆轤まで。
6,000円
  

粉引・唐津風の釉掛けになります。
水野が削りと釉掛けを行います。
銘は希望にそいます。
但し、抹茶碗の場合茶垸用に高台を仕上げるため1000円をいただきたく思います。

手轆轤

  電気轆轤にない柔らかさを作り出せると思います。
 手轆轤の体験はあまりできないと思いますし、昔豊蔵の使用した欅の轆轤です。

唐津風

  生地に長石釉を掛けます。
唐津と云う焼物は、土に妙味・拘りがあって唐津物と云います。豊蔵は、唐津の土ではないから「唐津風」と呼んでいます。

粉引

 生地にカオリンの化粧土をかけた上に長石釉を掛けます。 
  梅花紋汲出しなど水月窯の代表みたいなものです。

スケジュール

轆轤後約2か月でお渡しいたします。
焼成は灯油窯になります。
削り、釉薬をご自分で行う方は都度打ち合わせになります。轆轤後3日後に取りに来ていただきます。

作陶をご希望の方は、下記の問い合わせ欄よりご連絡をお願いいたします。
作陶可能日は、木・金・土曜日の午前10時~午後4時までです。
メッセージ欄に、「希望日時」「ご住所」「ご希望事項」(削り・施釉など)を記入ください。

Japan

プライバシーポリシーを読み同意します。