荒川豊蔵 Toyozo Arakawa
荒川武夫 Takeo Arakawa
荒川広一 Kouichi Arakawa
荒川豊蔵
志野徳利 Tokkuri Shino
山の絵 mountain painting
志野向付け Shino Bowl
山の絵 mountain painting
赤絵飾り皿 Akae decorative plate
厳上雉と飛翔蝶の図 Picture of rock pheasant and flying butterfly
唐津風片口
Karatsu-style Katakuchi
燕の絵 swallow painting
志野ぐい呑 Shino
同形の向付けが岐阜陶磁器資料館に現存しますが、これは小ぶりのぐい呑みです。豊蔵から武夫に贈られたものです。
荒川武夫
桜皿
10寸皿
武夫は、父豊蔵から「お前は俺と同じものを作らな」と云われ、志野焼などは殆ど作りませんでした。
雲錦や紅白梅の茶垸や皿・鉢などが残っています。
黄瀬戸茶垸
武夫は、50歳で引退だと云い、以降は箱書きに徹していました。
寡作な人で、なお少ない理由のひとつです。
しかし、個展は4回ほど行っています。
雲錦茶垸
これも、4個ほど現存しています。
中でも、金をあしらったものは秀逸かと思います。
瀬戸黒茶垸
5個現存しています。
引出し黒とも云われ、真っ赤に焼けている頃合いに、窯から引出し、水に付け急冷させ黒への変化を行います。1窯で7個ほどしか焼けなく希少性があります。
紅白梅皿
10寸
武夫得意の紅白梅の絵です。
荒川広一
広一は、、豊蔵の孫になります。いったんは社会に出て働きましたが、水月窯の後継者となるべく、29歳で水月窯に来ました。
Koichi will be Toyozo's grandson. Although he went out to work for a while, he came to Suigetsu Kiln at the age of 29 to become the successor of Suigetsu Kiln.
以降、、35年間水月窯の食器を作りながら、志野、黄瀬戸を多く作陶してきました。これらは武夫と違い、祖父豊蔵の物を見て、ひたすら豊蔵の倣いものを作陶を続けました。
Since then, for 35 years, while making tableware for the Suigetsu kiln, I have made a lot of Shino and Kizeto pottery. Unlike Takeo, he looked at his grandfather Toyozo's pottery and continued to make pottery that imitated Toyozo.
広一の黄瀬戸
豊蔵は、作為のあるものは認めませんでした。
黄瀬戸の多くは「タンパン」と云う緑の飾りを入れたものが多いですが、そういう飾りは一切入れず、窯での変化のみを楽しんでいました。
Koichi of Kiseto
Toyozō did not approve of any manipulation.
Many of the kizeto wares have green decorations called tampan, but they did not use any such decorations and enjoyed only the changes in the kiln.
広一の志野
豊蔵の言う、日本の焼き物の白は「志野」であると、広一は豊蔵の言う白を追い求めます。
Koichi Shino
Toyozo says that the white of Japanese pottery is "Shino", and Koichi pursues the white that Toyozo calls.
広一の黄瀬戸
広一の販売も個展での販売しかなく多くは出ていません。
豊蔵の作ったものを追い求めることが目的であったと思います。
土・釉薬についてもこだわり続けました。
Koichi's sales are only sold at solo exhibitions, and there are not many.
I think the purpose was to pursue what Toyozo made.
I continued to be particular about clay and glaze.
汲出し
粉引梅花紋
幅9cm×高さ8cm
高台が高くなっています。水月窯の定番商品です。
ヨーグルトや納豆にも使われています。
粉引麦わら手
幅9cm×7cm
落ち着きのある汲出しです。
開窯当時から人気のある汲出しです。
紅白梅汲出
径 9㎝×高さ 6㎝
粉引赤梅紋汲出
粉引汲出
粉引皿
粉引織部柄六角皿
幅18㎝×高さ5㎝
粉引鬼灯六角皿
out
幅18㎝×高さ5㎝
粉引輪花草の絵
幅16㎝×高さ4.5㎝
粉引梅の絵丸皿
幅15.5×高さ4.5㎝
粉引輪花草の絵
out
幅16㎝×高さ4.5㎝
唐津風皿
唐津風沢潟五寸皿
幅17cm×高さ4.5㎝
唐津風草の絵八寸皿
唐津風山の絵五寸皿
幅17cm×高さ4.5㎝
唐津風草の絵五寸皿
幅17cm×高さ4.5㎝
唐津風梅の絵五寸皿
幅17cm×高さ4.5㎝
湯呑
赤絵瓢箪絵湯吞
幅8㎝×高さ8.7㎝
紅白梅湯呑(大)
幅7.2×高さ10.2
紅白梅湯吞(小)
@3,850円
幅6.7×高さ9㎝
染付桜の絵湯吞
幅7×10㎝
染付縞模様湯吞
幅7×10㎝
染付市松湯吞
幅7×10㎝
小皿
刷毛目菖蒲絵小皿
幅12×3㎝
紅白梅赤絵小皿
幅12×3㎝
粉引梅紋小皿
幅12×3㎝
唐津風梅紋小皿
幅12×3㎝
粉引梅紋菊紋小皿
幅12×3㎝